TEL.03-3813-4640
〒113-0034 東京都文京区湯島1-3-11
お茶の水プラザビル1階
【教育制度・カリキュラムに関する委員会】
委員長 奥山 隆平 信州大学 医学部長
令和7年度より、木村先生の後任として教育制度・カリキュラムに関する委員会委員長を拝命しました信州大学の奥山 隆平です。本委員会は主に国立大学の医学部学部教育に関わる諸問題を取り上げ検討する場であると認識しております。現在の課題として、医師働き方改革に伴う教員の教育負担の問題、共用試験の公的化とそれに伴うOSCEの負担増などが挙げられます。令和6年度は、本委員会での協議を踏まえ、国立大学医学部長会議として、関係省庁等へ共用試験の実施に関する要望書を手交することができました。医学教育を取り巻く環境は年々変化しており、国立大学医学部を代表して大きな方向性を示し、社会に対し適切な説明を行うことも重要な役割です。本委員会では委員の皆さまとの健全な議論を通じ、広い視点から教育制度の在り方を検討していきたいと存じます。皆様のご指導・ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
【地域医療・医療人育成に関する委員会】
委員長 大脇 哲洋 鹿児島大学 医学部長
令和6年2月1日より、新潟大学医学部長、染矢俊幸先生のあとを引き継ぎまして、地域医療・医療人育成に関する委員会委員長に就任致しました、鹿児島大学医学部長の大脇哲洋です。
国立大学医学部長会議のホームページでは、平成24年度より「地域医療を支える国立大学医学部の役割」として掲載し、その後平成30年にからは、「卒前卒後の医学教育における国立大学医学部と地域医療機関との連携」と題するシリーズを掲載して来ました。令和3年10月からは、「地域医療を踏まえたこれからの医学教育」と題しまして、これまで31回の各国立大学からの情報提供が継続的に現在までなされております。およそ一巡します。そこで、また新たなテーマでの情報発信を計画致しますので、ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
【研究推進・大学院教育に関する委員会】
委員長 南學 正臣 東京大学 医学部長
若手の大学離れとともに、臨床系若手研究者の減少と基礎医学系講座における医学部出身研究者の減少は喫緊の問題であり、これまで本委員会ではこの問題についてさまざまな方法で取り組んできました。宮園浩平先生が委員長をされた平成24年度には文部科学省による大学改革推進事業「医学・医療の高度化の基盤を担う基礎研究医の養成」による財政支援が開始され、前委員長の岡部繁男先生の元で医学部出身の研究者育成に向けた日本医学会連合との連携の可能性などが議論されました。今後も継続して医学部における研究者の減少や研究力の低下の解決のためのヴィジョンを提案し、各大学の取り組みの支援を行っていきたいと思います。
【研究倫理に関する委員会】
委員長 羽渕 友則 秋田大学 医学部長
徳島大学医学部長の西岡 安彦委員長の後任として「研究倫理に関する委員会」委員長を拝命いたしました。目覚ましい進化を遂げる医学、医療、生命科学の世界にあって、「研究倫理」が扱う分野は「人を対象とする研究」「動物実験」「研究不正」「利益相反(COI)」「研究倫理教育」「企業との関係」「社会的責任(軍事転用可能な研究、等)」など、ますます多岐にわたっていくと思います。その中で、本委員会は、最近では企業との組織COI、企業による学術講演内容介入事案、等など、新たな身近な問題に関して取り組んできております。今後も国立大学医学部が直面する多くの「研究倫理」の問題点や課題に関して、皆様や関連団体と協議を重ね、取り組んでいきたいと考えております。ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
【広報担当】
常置委員会顧問
三木 隆司 千葉大学 医学部長
〒113-0034
東京都文京区湯島1-3-11
お茶の水プラザビル1階
TEL 03-3813-4640
FAX 03-6801-8500