北海道は、総面積83,457平方キロ(国土総面積の2割強)を占める広大な面積の中に人口が分散居住し、人口のうちの4割弱が札幌市に集中している。また、札幌圏とその他の地域で人的資源が乖離するという医師の地域偏在も認められる。さらに、積雪寒冷地という気候特性(冬期には最寒月の月平均気温は0℃以下、内陸部では気温が-30℃になることもある。)も相まって、持続可能な地域医療ネットワークを築くことを難しくしている。
その特殊な地理的条件の中で、北海道大学医学部は「世界をリードする先進的医学研究を推進し、高い倫理観と豊かな人間性を有する医学研究者・医療人を育てることにより、人類の健康と福祉に貢献する。」、北海道大学病院は「良質な医療を提供すると共に、優れた医療人を育成し、先進的な医療の開発と提供を通じて社会に貢献する。」をそれぞれの理念として掲げ、北海道大学病院の大きな目標の一つとして「地域医療への貢献」を掲げ、地域医療構想を打ち出している。世界をリードする先進的医学研究を行う医師・研究者の育成という大学の使命から敢えて地域枠は設けていないものの、本学の医学部と病院が緊密に連携することで、北海道内の基幹病院を支え、北海道の地域医療の第一線に優秀な医師を輩出することで、北海道の地域住民の健康を守っている。
北海道大学医学部の卒前医学教育では、北海道内の第一線の病院で活躍できる地域医療人を育成するため、積極的に地域と触れる機会が設けられている。北海道内諸機関との連携として、北海道内の保健所や検疫所、刑務所、衛生検査所など予防医学のレベルから広く体験させる「社会医学実習」(4年次)や、北海道内各地の地域の第一線で活躍されている医師の先生方を招聘して現場の実体験が可能な授業を行っていただく「地域医療学」(4年次)、医学生全員がオンラインで参加して地域の診療所や訪問診療の現場を実体験できる「地域医療学実習」(5年次)などが挙げられる。さらに、本学の特色として、北海道内三大学(本学と、旭川医科大学、札幌医科大学)で共通の評価表を用いて北海道内の各医療機関と連携して展開される「診療参加型コア科臨床実習」(5年次)が挙げられる。北海道内に約60弱存在する基幹病院と協定を締結し、卒前の段階から北海道の地域医療を担うことの責任感と重要性について体感できる充実した教育プログラムを医学生に提供している。また、実習の記録ツールとして全国に先駆けて卒前学生医用オンライン臨床教育評価システム(CC-EPOC)を取り入れる、実習に関する共有情報を道内3大学医学教育担当者会議で共有するなど、医学教育・国際交流推進センターが中心となって卒前医学教育をリードしている。
北海道大学病院における卒後教育は、臨床研修センターが中心となり特色のある医師臨床研修プログラムを提供している。標準プログラムは「エルムコース」と「たすきコース」の2コースを整えている。前者は2年間、北大病院をベースに研修し、プライマリ・ケア研修のための院外研修を最大52週組み込めるコースである。後者は1年目で北海道内全域に存在する約40の協力施設から一つを選択してプライマリ・ケアを中心に研修を行い、2年目には北大病院で高度な最先端医療を含めた研修を行うコースである。いずれのコースもcommon
diseaseに対する救急・一般診療と難治性疾患に対する診療とをバランス良く経験できる体制となっている。当院プログラムでは、いくつかの特徴的なコース運用で一般の臨床研修病院との差別化を図っている。その一つとして、鹿児島大学病院との包括的事業により、鹿児島県内の本土・離島で地域医療研修を行うことができる全国的にも希な広域プログラムを2016年から実施している。また、世界をリードするPhysician
Scientistを目指す研修医のために、外国人講師による定期的レクチャーなどで英語による診療能力を高めていく「国際的医療人育成プログラム」や、研究志向が強い研修医には、CLARC(Clinic
and research Combination)プログラムと称して研修2年目に大学院に入学するコースなど、様々な研修医のニーズに対応したプログラムも存在する。医師臨床研修指導ガイドラインで求められている臨床病理検討会(CPC)においては、研修医が指導医のもと綿密に準備してプレゼンテーションや進行などを担当する「教育型CPC」を実施し、研修医の主体性を重視したシステムを構築している。加えて、大学病院ならではの超音波センター研修、臨床遺伝子診療部研修、臨床研究開発センター研修など、最新かつ専門性の高い医療に触れる機会を数多く設けているのも特徴といえる。
図:全道各地のセンター病院を中心とした多彩な協力施設群
|
以上、本学の地域医療の人材育成に関する概要と特色を述べたが、改善すべき問題点も山積している。例えば、臨床研修制度による医師の大学離れと地域医療崩壊、基礎系に進み将来の基礎医学の発展を担う医師研究者を目指す人材の減少などが挙げられ、これらは、決して本学だけの問題には留まらず、北海道の地域医療機関、ひいては北海道全体の医療レベルにも影響を及ぼす。北海道内全域の地域基幹病院と緊密に連携し、優秀な医師を世に輩出し、広大な医療圏を有する北海道全域の地域医療レベルの維持・向上を担う役割を果たす責任が、今まさに本学に求められている。
|