*第63回* (H29.10.26 UP) | 前回までの掲載はこちらから |
地域医療を支える国立大学医学部の役割トップページへ戻る | |
今回は島根大学での取り組みについてご紹介します。 |
地域へ貢献する医療人育成:島根大学医学部の取り組み |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
島根大学医学部医学科は、「地域に根ざし、地域社会から世界に発信する個性輝く大学」を目指す島根大学の理念に基づき、地域の医療を担う優れた人材を育成するとともに、疾病の予防や新たな治療法の開発など医学・医療に関する特色ある研究を推進し、広く人類の医療・福祉の発展に寄与できる人材を育成することを使命としています。地域医療を担う人材の育成については、高大連携から卒前卒後教育・生涯教育の一貫した地域医療人育成のための取り組みを積極的に推進し、また、島根県や県内医療機関等と連携し、県内で活躍する医師のキャリア形成支援を充実させ、安心して地域医療に取り組める体制を整備しています。
地域医療教育の推進は、本学の教育の根幹をなすものでありますが、その教育を担う教員人件費の多くが外部資金に頼っているのが現状です。この点、地域医療教育を支える財政基盤は不安定であるといわざるを得ません。大学が、安定して地域医療教育を推進することができる財政基盤を構築していくことが重要と思われます。 この入試システムを通して、毎年、故郷の地域医療に高い動機付けを持った志願者が入学します。大学は、これら動機付けの高い学生に対し、入学後も地域に密着した医療体験実習を行うなどして、入学時のこころざしの更なる向上を図り、将来は必ず地域に定着し、医療を担うように指導しています。しかし、地域枠入学者の卒後の動向を見ると、少なからずの者が、都会や県外に行き、研修を開始することを選択しました。これは、地域枠推薦入試が、将来、故郷の医療に貢献することを目的とし、卒後の研修先については規定していなかったことによります。県外で研修をする者に対しては、しまね地域医療支援センターと協力して定期的に面談を行い、県内へ戻り医療を行うように支援や指導を実施しました。その結果、県外に出た者の大部分は、数年後には県内に戻り、専門研修を実施しています。しかし、数名の者は、県外に留まり後期研修を実施しています。これらの者に対しては、継続して定期的な面談を行い、本県の医療に貢献するよう指導支援をしています。現在では、すべての地域枠関連入試において、卒業後は、本学医学部附属病院をはじめとした県内病院で初期研修及び専門研修を実施することとし、そのための確約書を提出してもらうことにしております。 更に、未来医療研究人材養成拠点形成事業の採択により、大学院医学研究科修士課程に「地域包括ケア人材養成コース・医療経営重点」を設置し、地域包括ケアの知識と実践的に現場で活用できる能力を備えた医療人材の養成も開始しています。既に修士課程に設置している「地域医療支援コーディネータ養成コース」「医療シミュレータ教育指導者養成コース」とともに、大学の持つ教育研究資源を広く地域に開放し、また、地域から人材を積極的に受け入れております。一方、地域からの人材を大学が受け入れるだけでなく、地域に出向いた教育も積極的に展開しています。シミュレータ教育を担当するクリニカルスキルアップセンターは、学内・附属病院内での教育を行うだけでなく、県下の医療機関に出張し、新人看護師や医療スタッフを対象に、BLSやシミュレータを用いた医療手技の修得や臨床教育を実施しています。毎年、90前後の地域医療機関の要望に応え、延べ1000-2000名の医療者へ教育を行っております(表1、図5)。十分なシミュレータを整備できない、あるいは、教育体制が十分でない地域医療機関にとって、大学の専任教員による指導が受けれることは、大きなメリットになっています。以上の取り組みをより発展させることにより、大学の地域における教育研究拠点としての機能を十分に発揮でき、また、地域社会に大きく貢献できるものと思います。
しかし、上記大学院コースの教員の人件費についても、少なからず外部資金に依存しています。実際の研究活動に関わる経費等も外部資金に依存しているのが現状です。大学が、地域社会のニーズに応え、地域社会へ貢献することは、地域貢献をミッションとする大学のあるべき姿でありますが、その財政基盤は決して盤石ではありません。地域貢献への取り組みは、近視的な収入増加には結びつかないものの、将来、地域が活力を持って発展していくためには重要であります。この点からも、地域貢献を十分実施するための財政基盤を強化することが求められます。 |