*第17回* (H25.7.31UP) | 前回までの掲載はこちらから |
地域医療を支える国立大学医学部の役割トップページへ戻る | |
今回は金沢大学での取り組みについてご紹介します。 |
金沢大学医学部の地域医療人育成の取り組みの紹介 | |||||||||
|
|||||||||
金沢大学医学部の地域医療人育成の取り組みについては、まず本学の歴史から紹介させていただく必要があります。金沢大学の源流は、今から約150年前の、1862(文久2)年に開かれた加賀藩公認の「種痘所」にあります。それ故、本学の発展とともに、長い年月をかけて能登地区、白山麓の地域医療を支える一次、二次医療機関、金沢地区の高度先進医療を行う三次医療機関が発達してきた歴史があります。患者の病態・疾患に応じた各医療機関の役割が明確に整備され、施設間の連携もきわめて円滑である点に大きな特徴があります。いわゆる患者のたらい回しは石川県内には皆無です。このシステムを支える地域医療を担う人材を、本学は永きにわたり輩出してきました。また、過去30年以上、石川県出身の自治医科大学卒業生のリサーチマインドの涵養、研究指導もおこなっており、本学において学位を取得した自治医科大学卒業生は少なくありません。そのため、9年間の義務年限後も石川県に残り、地域医療に従事している医師が多いことも特徴として挙げられます。
また、本学の地域医療への特色ある取り組みとして、能登地区の小児医療ネットワークが挙げられます。中能登地区にある公立能登総合病院の小児科医を増員し、一人医長として能登北部の医療機関に赴任している小児科医に対して、公立能登総合病院の小児科部長が診療支援を行っています。これにより、遠隔地域の一人医長が疲弊することなく、さらに指導も受けながら診療を継続できる体制を整備しました(図2)。
さらに、今年度(平成25年度)には石川県の予算により金沢大学附属病院に国内屈指のITネットワークであるCPD(Continuing Professional Development:継続的専門職業能力開発)センターが整備されました。本センターのテレビ会議システムを用いた研修会や講演会には、能登北部のような遠隔地においてもリアルタイムの出席が可能になります。さらに、特筆すべきは遠隔地に派遣された医師が、本システムを用いて患者のあらゆる画像情報を派遣元の指導医に直に見せながらコンサルテーションできるようになったことです(図3)。運用はこれからですが、地域の患者さんはもちろん、地域医療に従事する特に若手医師への心強いサポートシステムとして大きな期待が寄せられています。
以上、述べてきましたように、本学は石川県・北陸の地域医療を守るべく対策を講じ、着実に実績を積み重ねています。 |