*第10回* (H24.12.20UP) | 前回までの掲載はこちらから |
地域医療を支える国立大学医学部の役割トップページへ戻る | |
今回は大分大学での取り組みについてご紹介します。 |
大分大学医学部の「地域医療を担う人材育成」と 「地域医療向上」への試み |
|||||||||
|
|||||||||
大分県は人口10万人当たりの医師数では全国平均を上回るものの、大分市、別府市以外の医師不足は深刻で、厚生労働省が行った必要医師数調査では全国5位にランクされている。また、無医村地区数も全国有数で、医師の偏在が顕著な県であるといえる。そのようななか、大分大学医学部では地域医療人育成、地域医療向上のために、大分県と連携した様々な取り組みを行っている。
地域医療支援センター 地域医療人育成を進めるうえで、地域の医療機関に勤務する医師のキャリアアップをどう図るかは重要な課題である。本学地域枠学生に対するアンケート調査でも大部分の学生が基本領域ならびにサブスペシャリティー領域の専門医の取得を希望している。地域枠学生に対しては、地域医療機関への勤務とキャリアパス形成を両立させなければならない。そのためには、地域病院と大学病院とを循環するシステムの構築、キャリアパスを充分に考慮した地域病院への配置が不可欠である。平成23年には大分大学地域医療学センター内に地域医療支援センターが設置され、専任の教官2名を軸にセンターと大分県ならびに大学医局との協議により地域枠医師のキャリア形成を支援するシステム・委員会を構築中である。地域医療支援センターは、医師のキャリア形成支援、地域枠医師の配置調整を行うとともに、地域中核病院の医療提供体制の分析、地域医療研修会の開催、医学生に対する地域医療セミナーの開催、さらには情報発信と総合相談窓口の開設を行う。 地域医療診療支援 大学病院も医師不足であるなかで診療支援を行うに当たり「どの地域に、どの診療科の医師が不足しているか?」を正しく認識することが重要である。大分大学は地域医療学センターを中心に「クリニックと地域中核病院の医療連携に関する調査」「外科手術や呼吸器診療における地域格差に関する研究」等、種々の調査活動をとおして、地域の医師不足の現状把握を行いつつ、適正な医師派遣を行う仕組みを整備しているところである。小児科、産婦人科では平成20年より大分県より「おおいた地域医療支援システム構築事業」の委託を受け、へき地における小児科医、産婦人科医の安定的継続的な派遣を可能とするために、教員が地域中核病院を定期巡回し、同病院に勤務する医師の指導と後方支援を行っている。その他の各臨床講座も地域病院への医局員派遣を行っているが、地域医療学センター教官は調査結果を基に医師不足の特に顕著な熊本県に近い豊肥医療圏の地域中核病院等へ非常勤医師として診療支援を行っている。豊肥医療圏の中核病院である豊後大野市民病院には、「地域医療研究研修センター」を設置し、大学教員1名を配置し、地域医療教育・研修体制を整備している。豊肥医療圏は全国でも有数の高齢化率の高い地域であり、地域包括医療、高齢者医療を学ぶ教育の場としてモデルケースにできるよう取り組んでいる。 |